2013年09月18日

イカとピーマンの塩炒め

20130731_222919.jpg

冷凍庫にイカの一夜干しが眠ったままだったので( ̄▽ ̄;)。。
たっぷりピーマン、玉ネギと一緒にあっさりうめの塩焼き〜
梅酢から取り出した、クエン酸も含む「うめの塩」で、栄養価もバッチリ。
ご飯も進む簡単炒め物の完成〜



≪材料≫
   ■イカ 1杯
   ■ピーマン 1袋
   ■玉ネギ 2個
   ■うめの塩 小さじ1
   ■コショウ 少々
   ■醤油 少々



≪作り方≫
1.イカは背の硬い部分を取って、足も一緒に食べやすい大きさに切ります。

2.ピーマン、玉ネギも同じような大きさに切ります。

3.フライパンを火にかけ、油をしき、熱したところにイカ、ピーマン、玉ネギを入れ、
 強火で炒めます。
 大体火が通ったらうめの塩、コショウで調味し、
 最後に鍋肌に醤油少々を回し入れて香をプラス。
 さっぱりした塩風味でお召し上がりください。


クエン酸を豊富に含む、万能塩!!「うめの塩」はこちらです。
posted by koume at 15:08| Comment(0) | 魚介のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

紀州梅鶏 うめたまごのたまごかけごはん

20130806_111907.jpg

紀州うめどり うめたまご。
美味しいたまごの味が一番分かるのは、なんといっても「たまごごはん」
シンプルゆえに、たまご本来が美味しくないと台無しになってしまいます。

梅のクエン酸や各種ミネラルで育った、とっても元気な親鶏が生んだ、
ピチピチ新鮮なたまごを是非ぴかぴか(新しい)


  和歌山県は紀州南高梅の産地です。梅干しを作る際に出てくる梅酢の成分は、梅の果汁と塩分で、
  梅干しと同様の有効成分を含んでいます。
  その梅酢から塩分を取り除き、作った飼料を「梅BX70」と名づけました。

  1999年より、和歌山県の養鶏研究所で試験がはじまり、その結果、強健性の向上や免疫応答の亢進など、
  鶏が健康になることがわかりました。

  そして、そんな元気になったうめどり達が、ぴちぴちの”うめたまご”を産みました。
  風味と調理の仕上がりが違う!と、プロの評価も高く、
  葉酸はなんと普通卵の1.5倍!!
  お味はもちろん、栄養価にも自信をもっておすすめ致します。



≪材料≫
   ■炊きたてごはん 1膳分
   ■うめたまご 1個
   ■醤油 適量



  ≪作り方≫
   1.熱々ごはんをお茶碗によそい、
    手際よく玉子を割りいれます。
    そこにお好みの量のお醤油をたらり。

    熱々のうちにかき混ぜて、どうぞお召し上がりくださいませ。


本当に美味しいたまごだから、自信を持っておすすめ出来る!紀州うめたまごはこちらです。
posted by koume at 14:46| Comment(0) | たまご・大豆加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

こんにゃくと天ぷらの煮物

20130806_221518.jpg

ノンカロリーで腸のお掃除もしてくれる、こんにゃくは女性に人気の食品です。
でもやっぱり美味しくなくっちゃ!
というので、昔ながらの煮物をご紹介。
ここ有田では、こんにゃくは昔から天ぷらと一緒に炊くんです。
お弁当のおかずにもおすすめです♪



≪材料≫
   ■板こんにゃく 1枚
   ■天ぷら 適量
   ■ざらめ 大さじ2
   ■醤油  大さじ2
   ■出汁  300ccほど
   ■みりん 適量



  ≪作り方≫
1.水600ml(カップ3杯分)に鰹ふりだし1包を入れて火にかけます。

2.沸騰したら3〜4分中火で煮出し、お出汁の袋を鍋のふちで軽くしぼって取り出します。

3.こんにゃくは適当な大きさにちぎり、火にかけてアクを抜きます。

4.平天、ほねく等の天ぷらが大きい場合は適当な大きさに切っておきます。

5.2の出汁300ccほどを火にかけ、アクを抜いたこんにゃく、天ぷらを入れます。
 沸いたらざらめ、お醤油の順に加え、弱火〜中火で10分ほど煮ます。
 最後にみりん少々でてかりを出し、1分ほど加熱すれば出来上がり。

 冷めるまで蓋をしてこのまま置くと、こんにゃくにしっかり味がしゅんで
 美味しいです♪


美味しいお出汁は和食の基本!手軽に本格出汁が作れる、和風ふりだしはこちらです。
posted by koume at 14:58| Comment(0) | 海藻・乾物・こんにゃく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

水菜とトマトの梅入さっぱりサラダ

20130801_192926.jpg

シャキッと食感も楽しめる水菜のサラダは、大根も入れてボリュームUPぴかぴか(新しい)
しらすでカルシウムもプラスして。
ざっくり切った低塩の梅干しが食欲を刺激して、夏にさっぱり食べられる、
特に女性に人気のメニューです黒ハート
・・・写真がボヤけてしまってごめんなさい(/_;)

≪材料≫4人分
   ■水菜 1袋
   ■大根
   ■ミニトマト 適量
   ■低塩味梅 2粒
   ■しらす 適量

   ■お好みのドレッシング


  ≪作り方≫
   1.水菜は洗って5cm幅に切り、水気をよくきる。
    ミニトマトもあらってヘタを取り、半分に切っておく。
    大根は皮をむき、薄い短冊切りにして水にさらす。

   2.低塩梅干しの種を抜き、果肉を包丁でたたく。

   3.お皿に水菜、水気を切った大根、しらす、ミニトマト盛り付け、2の梅肉をちらす。

   4.お好みのドレッシングをかければ完成です♪


低塩だからサラダにもGood!低塩味梅(ご家庭用)はこちらです。
posted by koume at 13:56| Comment(0) | 野菜のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

モロヘイヤのとろとろ汁

20130801_192508.jpg

モロヘイヤのおひたしが大好きな私。
基本、ネバネバ系は大好きです!!

ネバネバするんなら…山芋みたいに短冊以外に
とろろ汁にしたらどうやろう?

という思いつきで作ってみたモロヘイヤとろろ汁。
子供達には不評でしたが( ̄▽ ̄;)。。

さっぱり梅の果肉をのせて。
夏の風変わりな一品にはおもしろいかもです(笑)


≪材料≫
   ■モロヘイヤ 適量
   ■だし汁 適量
   ■みょうが
   ■はちみつ梅干し



  ≪作り方≫
   1.モロヘイヤは葉をちぎり水洗いして、
    塩少々を入れたお湯で少し長めに茹で、ざるにあけて冷まします。

   2.1をミキサーに入れ、とろみ加減を見ながらだし汁を入れて
    ミキサーにかけます。(お好みのとろみ加減で)

   3.お味が薄いようならお醤油少々で味を調えます。

   4.刻んだミョウガと、種を取り、包丁でたたいた梅干しの果肉を少し盛りつけて完成です。


お味のアクセントにも美味しい★はちみつ梅のご家庭用はこちらです。
posted by koume at 14:37| Comment(0) | 野菜のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

ひじきと玉ネギの梅ドレッシングサラダ

20130723_194750.jpg

煮物だけじゃなく、色んなお料理にひじきを使いたいな〜
と思って考えたサラダですわーい(嬉しい顔)
梅でアクセントをつけてさっぱりとぴかぴか(新しい)
玉ネギスライスのシャキシャキ感も楽しいですよexclamation×2
カロリーも低いのでダイエット食にもおすすめ(*^^*)

≪材料≫
   ■ひじき 適量
   ■玉ねぎ 1個
   ■きゅうり 2本
   ■梅干し 2〜3粒
   ■ミニトマト 適量

   ■ドレッシング
   □めんつゆ 適量
   □オリーブオイル 少々
   □砂糖 少々
   □すりごま 適量
   □バルサミコ酢を入れてもOK 


 ≪作り方≫
   1.ひじきを水で戻し、片手鍋で少し茹でてやわらかくします。
 
   2.玉ネギは薄くスライスして水にさらし、
    きゅうりは輪切りにして塩で軽くもみます。
    梅干しは種を取り、包丁でたたいて梅肉にします。

   3.ボールにドレッシングの材料を入れ、混ぜます。
    お砂糖やオリーブオイルはお好みで調節してください。
    バルサミコ酢を加えても大人味で美味しいです♪
    
   4.水気を切ったひじき、玉ネギ、きゅうをボールに入れ、
    ドレッシングと合えれば出来上がり。
    冷蔵庫で冷し、色味にトマトを添えてお召し上がりください。

ひじきと玉ネギの梅ドレッシングサラダが美味しく出来る梅干しはこちらです黒ハート

posted by koume at 15:25| Comment(0) | 野菜のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

茄子と新生姜の豚巻き照り焼き

20130729_200815.jpg

夏野菜が美味しい季節ですね〜るんるん
茄子をたくさん頂いたので、ちょっと一手間かけて巻き巻きしてみました。
ポイントは、何といっても隠し味の新生姜ぴかぴか(新しい)
香りも良くて食欲増進。タレに生姜を入れなくても、これぞ、本格生姜焼きわーい(嬉しい顔)
お肉も野菜もしっかり食べて、夏バテ知らずでありますように。

≪材料≫二人分
   ■豚肉薄切り 1パック
   ■茄子 2〜3個
   ■新生姜 適量
   ■片栗粉 少々

   ■たれ   
   □醤油 大さじ2
   □酒 大さじ2
   □砂糖 小さじ1

20130729_191723.jpg

  ≪作り方≫
   1.茄子は洗ってガクを取り、縦に4〜6等分に切る。
    新生姜は皮を掃除し、短冊形にスライスする。

   2.茄子の側面に新生姜を置き、薄切り豚肉でクルクルと巻く。
    最後半分は、お肉に片栗粉をつけて巻く。

   3.フライパンを熱して油をひき、豚肉の巻き終わりを下にして焼く。
    途中、返しながら全体を焼く。

   4.茄子の中に火が通るよう、酒大さじ2(分量外)を入れてフタをし、
    蒸し焼きにする。

   5.水分がなくなったら弱火にし、合わせておいたたれを流し入れ、
    お肉になじむよう照焼きにする。

20130729_194102.jpg

   6.付け合せはキャベツ、サラダ、何でもOK。
    今回は冷蔵庫にあったオクラとトマトにしました。
    冷めても美味しいので斜めに半分にカットし、お弁当にもGOODですぴかぴか(新しい)


香り高く、辛味の少ない和歌山の新生姜はこちらです。<季節限定!>
posted by koume at 13:52| Comment(0) | お肉のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

春雨サラダ梅干しのせ!

20130727_201557.jpg

緑豆やジャガイモから採取されたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺、春雨。
麺のようですが、原料はでんぷんなので栄養もバッチリ。
暑い夏につるつるっと。
たっぷりの具材と梅干しをのせ、くずしながえらポン酢でサッパリどうぞわーい(嬉しい顔)


≪材料≫
   ■春雨
   ■玉子
   ■ハム
   ■きゅうり
   ■梅干し
   
   □ポン酢


  ≪作り方≫
   1.玉子をボールに割り入れてよく混ぜ、熱したフライパンで薄焼き玉子を作る。

   2.きゅうりは洗って細切りに。ハムも同じく細切りにしておく。
    薄焼き玉子も冷めてから細切りにする。

   3.春雨は袋の表示通りに茹で、流水で冷す。

   4.水気を切った春雨をお皿に盛り、2のきゅうり、ハム、玉子を盛り付け、
    低塩のまろやかな梅干しをのせる。

   5.お好みでポン酢やドレッシング、マヨネーズをかけ、
    梅の果肉をつぶしながらお召し上がりください。

甘すぎない、酸っぱすぎない。
梅のやさしいお味を楽しめる、トッピングにピッタリの梅干しはこちらです。
posted by koume at 13:25| Comment(0) | 海藻・乾物・こんにゃく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

梅酢入りポークチャック

20130716_194534.jpg

熱いからって、冷たいもの、さっぱりしたものばかりだと、
体力が落ちてしまいますよ〜あせあせ(飛び散る汗)
豚肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍もあるんですって。
糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。
しっかりパワーもつけて、疲労回復グッド(上向き矢印)
熱い夏こそ、しっかり食べてパワーをつけましょう黒ハート

≪材料≫
   ■豚ロース肉 2枚
   ■塩、こしょう、小麦粉適量
   ■にんにく 1かけ 

   ■ソース
   □ケチャップ 大さじ2
   □ウスターソース 大さじ1
   □みりん 大さじ1
   □赤ワイン 大さじ1
   □梅酢 大さじ1
   □バター 15g



  ≪作り方≫
   1.豚肉は筋切りをして、塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉を軽くまぶしてはたいておく。

   2.フライパンに油を熱し、片面を強火で焼く。焦げ目がついたら裏返し蓋をして
    弱〜中火で蒸し焼きにする。

   3.お肉をお皿に取り出し、そのまま同じフライパンでにんにくみじん切りを炒めます。
    ソースを全て入れ煮詰めたら、肉にかけて完成。

   4.あ、先にキャベツやきゅうり、トマトといった野菜をお皿に盛りつけておくとスムーズです(*^^*)


夏にぴったり。コクがあるのにさっぱり美味しい梅酢入りポークチャックスースが作れちゃう、
紀州の梅酢はこちらです。
posted by koume at 09:56| Comment(0) | お肉のおかず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

梅いっぱいマヨの冷麺

20130718_201258.jpg

暑い夏、さっぱり美味しい冷麺レモン風味だれの冷麺に、梅干しマヨでアクセントぴかぴか(新しい)
梅の酸味がマヨネーズと中和して、お野菜も鶏肉もモリモリ食べれてしまいますわーい(嬉しい顔)

って・・・ちょっと具材多すぎ。。麺、見えてませんね( ̄▽ ̄;)

≪材料≫
   ■市販の冷麺(生めん)レモン風味スープ付き 4人分
   ■きゅうり 2本
   ■玉子 2個
   ■鶏肉 1〜2枚
   ■ハム 適量
   ■トマト 2個

   ■梅干し 2粒
   ■マヨネーズ 適量



  ≪作り方≫
   1.きゅうりは洗って細切り。ハム、トマトも適当な大きさに切ります。

   2.鶏肉は軽く塩、コショウをして蒸し、熱いうちに割いて冷まします。

   3.玉子は塩少々を入れ、薄焼き玉子にして細切りにします。

   4.梅干しは種をぬいて果肉をたたき、マヨネーズと合わせて混ぜ合わせます。

   5.冷麺の袋の表示通りに麺を茹で、ざるにあけて流水で冷します。

   6.器に麺と上の具材を飾り、梅たっぷりマヨをのせて、
    スープをかければ完成ですぴかぴか(新しい)


夏はサラダにも重宝な梅たっぷりマヨを作る、梅干しはこちらです黒ハート

posted by koume at 16:43| Comment(0) | 麺類・粉もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。